浄土宗の数珠はどう扱う?正しい掛け方と持ち方

「浄土宗ってよく耳にするけれど数珠の掛け方・持ち方が分からない!」「数珠の正しい使い方が知りたい…」という人たちに向けて、浄土宗においての数珠の掛け方と持ち方について紹介していきます。浄土宗の宗派における掛け方・数珠の持ち方を学んでいきましょう。

目次

浄土宗の数珠を扱うときの注意点

ここでは浄土宗における数珠を扱うときの注意点について紹介していきます。特に葬儀の際にマナーがなっていないと恥ずかしい思いをしてしまうので正しい扱い方を覚えておくと良いでしょう。

浄土宗における数珠の扱い方

まず、数珠は貸し借りをしてはいけない仏具の1つです。葬儀などは急に起こってしまうことが多いものです。しかし、人のものを借りることはマナー違反とされているので急いでいるからといって他人のものを借りることは絶対にやめましょう。

急な葬儀のために、用意するものが大変なものですが、用意できなかったとしても仕方がないものです。そのため、急用だから用意できなかった・準備ができなかったとしても仕方がないものです。数珠を準備することができなかったとしても特別失礼なことではありません

浄土宗の数珠の正しい掛け方と持ち方

数珠の掛け方や持ち方を尋ねてみると意外と多くの人たちが分からない場合があるようです。そこで、数珠の正しい掛け方・持ち方について紹介していきます。

これを知っていれば葬儀に参列する機会があっても恥をかくことはないでしょう。

数珠の掛け方

数珠の掛け方は宗派によって違いがあるようです。今回は浄土宗における数珠の掛け方について紹介していきます。

浄土宗においては、念仏を唱えるとき・数珠を持ち歩いてお焼香をするときにおいても数珠をポケットなどに入れて移動はしません。常に左手に持つ・左手の親指と人差し指の間に掛けた持ち方をすることがマナーとなっています。

数珠の持ち方

浄土宗における数珠のほとんどは略式数珠を持つことが多いとされています。略式数珠であれば宗派に関係なく使用することができるので多くの人たちが略式数珠を持っていることが多いようです。

数珠の持ち方としては、基本的に左手にかけて持ちます。数珠には房と呼ばれる部分がありますが、持ち歩くとき・お焼香をするときには房の部分が常に下に向けるようにするようにしましょう。

浄土宗の数珠をつかった念仏の唱え方

「念仏を唱えるときには数珠をどうすれば良いのか分からない」という人はたくさんいます。普通に持っていれば良いのか・掛け方はどうすれば良いのかと悩んでいることでしょう。

そこで念仏の唱え方と念仏の際の数珠の扱い方について紹介していきます。

念仏の唱え方

数珠そのものは念仏の数を数えるための仏具と言われています。珠の数だけ念仏を唱えると言われていますから数珠の数が多ければ多いほどに念仏は長く唱えられているとされています。

そして念仏を唱えている間は両手の親指と人差し指の間にかけることが基本的なマナーとされています。故人を思い、極楽浄土へ無事に辿り着くようにと祈りを捧げる儀式の1つでもあります。

動画でも使い方をチェック!

「文章だけでは分かりにくい」という人のために動画を付け足しておきました。これを見ることによって浄土宗における数珠の持ち方を学んでみましょう。

実際に動画でもチェックしてみよう

言葉で知るのも良いですが、より分かりやすくするために動画でもチェックしてみましょう。

浄土宗の概要

浄土宗とはどんなものなのか、説明していきます。たびたび見聞きする戒名やお焼香は何回するのがマナーなのかここで学んでおきましょう。

浄土宗について

宗派浄土宗
本山総本山知恩院
戒名故人の趣味などを考慮して付けられる名前
焼香の回数3回


関連記事

カテゴリーCategory